SSブログ

ガレージハウス作り_№1 [日曜大工]

何年ぶりのブログ再開

この間、ガレージハウス作りで何もメンテできていませんでした。

やっと完成し、その記録写真をアップしながら思い出を日記代わりにつづって行こうと思います。



まずは、土地の購入から、東京から約2時間ぐらいなとこで、60坪で58万で売りに出てたので

買ってしまいました。(この地域は、仕事で15年ぐらい前にきてそこそこ滞在していたので全くの

土地勘が無いわけではなかったけど・・・)

20151004_163256765.jpg


この白いプレハブとその横の茶色の小屋がついていたけど、全て取り壊して作り替えます。

白いプレハブは暫くは寝どまりする時に使うので、床だけは一時的に張り替えました。


この写真は、伐採が終わって、全て樹木を焼却終えたあとの絵ですから多少見栄えがいいですけど

最初の時は、ほとんどジャングル状態で、チエンソーと草刈り機で頑張りました。


20160611_154100426.jpg


ユンボとダンプをセットでレンタルしてきました。

ユンボよりダンプのほうがレンタル料高いです( ^^) _U~~


これで基礎の部分の整地砂利撒きをしてプレートで固めれば下地は一様完了です

この整地作業で悪戦苦闘です、前の小屋が立っていた基礎はブロックなんですが、一様その下に

栗石が引き詰められていて、掘れば出てくる、その石の処分に一苦労。

伐採した木の根っこを抜根するのも一苦労です、ユンボが1t未満なので、抜根する時引き抜きを行うと

ユンボのほうが倒れるのではとなるぐらい、木の根っこは強いです。

結構深くまで根が入っているので、そのままでは土地が柔らかく地盤沈下するので、先ほどの大量の栗石とブロックを砕いてその穴に埋めて何とか完了。

20160702_125318223.jpg

プレハブ側の奥が一番大きな木があった、何とか埋めても落ち込んでるのがわかるかと思います。

真ん中の変な木はお手製の水平器です。これを置いて、上の木のところに水平器を置くと水平がわかる、

言うなれば、水平器の増幅器見たいなものです。これをずらしながらスコップでコツコツと砕石を均していきます


20160814003509.jpg

鉄筋を配置して交点を丹念に番線で結んでいきます(クルクルと子供たちは呼んでましたが、ハッカーという器具でねじり鉢巻きみたいにねじります)

これが結構きつい仕事で、腰は痛くなるし、手はパンパンになるし、背中は丸々してえらい重労働です。

後は、ポンプ車で生コンを7立米ほど打込みます。

20160902_160718960.jpg

遠くから見ればまあまあきれいに打てているように見えますが、生まれて初めて生コンを打ったので仕上がりが

プロのように、ツルンと行きません。空気はバイブで徹底的に抜きましたので強度的には問題ないと思います。

3年たっても地割れ等はありませんので問題ないでしょう。

さてあとは基礎の立ち上げの部分を作れば基礎の完成です。

ガレージハウスということで、建築検査もさほど厳しくはなかったけど、住宅となると結構大変です。

鉄筋の配置(一般的にD13,D10の鉄筋を交互に決められた間隔で配置します、これは構造計算で割り出した

結果をもとに行います、間隔が均等、水平、直線になってることを写真に撮り分かるように

記録を残しておかないとだめでこの検査にパスしないと最悪は一度取り壊しとなることもあるそうです)

私の場合は、鉄筋が入っていることと、本数が予定通りあることが記録に残っていたので、ガレージハウスと

いうことで、OKでした。

20160910_180133075.jpg

基礎の立ち上げの部分に生コンを流し込んで、これで基礎は完成、あとは2週間お待ちです


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

フォークの分解整備

だいぶ時がたちました。

昨年の車検の時ですから、9月頃の記事を今頃書いているなんて・・・仕事が鬼のようにあってやっと一段落

さて、フロントフォークのオイル交換と思ったけど、足着きが悪いので1インチダウンして改善しようとロワーキットを購入して

前後1インチダウンさせることでさて作業開始。

IMG_1527.JPGこのパーツが優れもので、5000円以上したかな?

でもこれが無いとフォークを外すのに大変です。実際には、メインキーを取り外してカバーを外すと、トップナントが見えるので

これを何とか取付けてレンチで緩めるわけです。だから薄さが一番で確実に収まる安定性が要求されます。自作される方も

いるみたいですが、私は購入しました。

IMG_1529.JPG これがトップナットでOリングはズタズタですので交換です

ここからが大変でした。フロントフォークのボルトを外すのに悪戦苦闘の末結局Dラーに泣きついてボルトだけを外してもらいました。費用は2500円ぐらいでしたが、ボルトが、使用不可能状態でこれを購入して結局10000円程度かかりました。

IMG_1544.JPG鏨でガッコンガッコン、チューブは10t万力で締め上げて固定して、バナーで煽って、ハンマーで叩いて、最後は鏨でバッコンバッコンの末外れました。Dラーのお兄さん曰く、これメンテナンスを一切してないねだと。なんでと聞くと、締め上げた状態で長時間放置していたせいで金属部分が癒着している状態だと・・?。なにはともあれ外れて一安心。締めるときは?マニュアルによると、結構強いトルクで締めなさいと記載されいるが (30~70Nm)結構な開きがあると思うけど、私は35Nmぐらいで締めておきます。どう考えてもこれが緩む構造ではないし強く締めなくてはいけない理由が見当たらないので。

 IMG_1538.JPG新しいスプリングですが結構長さが違います。これとは別にアンダー側のスプリングもありますがそちらは逆に長くなっていました。あとはスペーサを作成して組み立てです。

IMG_1539.JPG オイルを入れて、ゲージで測定です。オイルは何度か試行錯誤して、純正ではなく、スズキのオイルを使いました(純正ではやらか過ぎてボトムリークするので、少し硬めのオイルに変えました、今のところ快適です、1インチ短くなったことでの影響だと思います)

1407043974161.jpgボルトを取り付けるのが、また一苦労です。プレッシャーも掛っているので人力で押し込んでネジを回すのはとても無理だと悟って、いろいろな方法を試した結果、これが一番いいと思います。

構造は至って簡単で、ジャッキの逆バージョンです。両サイドに工事用のボルト2本と上下に鉄のプレートだけです。下のプレートは動かないようにネジでロックします。その上にフォーク本体一式を置いて上から鉄のプレートを落とし込んで、あとは両側のネジを交互に締めていくと徐々にボルトは沈んでいくので、あとはチューブを手で押さえて、ボルトをスパナで回してくいこませれば終わりです。

これを、車体に組み込んで完成と思いきや・・・

なんだかハンドルロックをしているけど、くるりとハンドルが回る?

車体にGがかかっていないから・・・

ジャッキーを下げても現象は一緒でした、そんでよーく鍵の下あたりを見ると、なんだか鉄の棒が出てはいるけど、長さが足りないような?

鍵をロックして解除しても棒が動く気配がない?・・・これって中でピンが折れている?

さてどうするか、Dラーに聞いたらパーツ代が2万円でフロントをばらすから工賃が2万で4万位掛るとのこと・・

さてネットでいろいろ調べて何とか入手可能なところを調べ上げて注文ポチ・・・・後は来るのを待ってからまたアップします

何だか今わ海外のパーツショップで注文すると日本には郵送できないとの事らしいです(どうもDラー保護の為だとか?)

こんなことして問題にならないのかなー? 良くわかりませんけど。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

初めてのブレーキ分解整備

もうじき車検もあって、業者に出すか、自分でやるかと思案中で、そもそも整備点検は一般人が行っていいものなのか?

整備士の資格が無くて良いのか調べてみたら、自分の乗り物を自分が分解整備しても特にダメということはどこにも書かれて

いなかった、ただ、お金をもらって他人様の車両を弄るのは、資格がいるみたいです。

それなら、車検+整備で12万ともいわれてこともあり(安いところで、6万~7万)自分でやれば愛着も湧くし今後のことを

考えてもやろうと思い、まずは、ブレークからその後フォークの分解、電気周りと行いユーザ車検を行うことに決めました。

そこでまずはブレーキからです。

 IMG_1521.JPGIMG_1525.JPGまずはタイヤを脱着するところからです。

ここでめんどいのが、ブレーキキャリパーを外さないと、タイヤが取れないのです。

この写真では、先にキャリパーを全て外しています、どうせ分解掃除するのでこの方が早いです。

1405924909818.jpg 1405924921932.jpg 外したキャリパーです。

さてこれを分解してお掃除とシールの交換です。

1405925183999.jpg SS工具?ピストン外すための工具です

1405925167269.jpg

 外したピストンも良く汚れていましたので綺麗に掃除です。この時クレグレモ傷を付けないように注意して行う必要があります。(本当はこのピストンも交換したほうが良いとはわかっていますが、予算が無かったのと、まだ使えると思うので今回は見送りました、次回交換します)

1405925009249.jpg なぜか反転したのに画像が変わらない?

さて中は、オイルがこびりついて所々にへばりついていました、人間でいえば、動脈硬化状態で、オイルの流れも

良くない状態だと思います。実際交換後は、ブレーキの感触がすごく気持ちい状態で満足です。

これを、パーツクリーナで綺麗におそうじじて、オイルの流れ道はエアーで綺麗に吹き飛ばして 、シールをはめて(ちゃんとシリコングリスを付けて)ピストンも元に戻して完了。

最後に、ピストンにパットを仮止めして、エアーでニードルからひと吹きした時にピストンがピシャと動くことを確認します、もしエアーが漏れていればわかると思います。

あとは、マスタシリンダーのリビルトキットを組み込んで完成です

1407079211038.jpg1407079210865.jpgマスターシリンダーもだいぶ汚れていました。

たぶんこの車、一度もばらしたことが無いのではと思うぐらい汚れています、確かに8年落ちですから当然ですけど購入時Dラーの方は「この車は内でずーと面倒見てきた車だから問題ないし、車検も内でやってるから安心だよ」と言ってなしたが、

確かに、分解掃除したとは一度も言ってませんでした・・・(;_:)

 1407079211171.jpg鏡のようにきれいに・・・・

1407079211459.jpg 綺麗に復活しました、でもこのシールの入れ方が解らず、何とか爪楊枝を使い押し込みました。ほかの方のブログを見てたら、ロングBOXソケットを使って打ち込むといった内容がありました、(失敗した無理に押し込んで傷つけたら・・・いった心配無用で動いているので、今回は良しとしよう)

あとは組み込むだけですが、せっかくフロントをばらしたついでにやりたいことが山ほどあるので、次回はフロントフォークの分解清掃と特殊加工をアップする予定です

 


道具箱の制作

さて今日は、これからのメンテナンスを行うために、ガレージを整備します。

そのために、工具箱を作ることにしました。

ホームセンターにて、2X4の木材と12mm合板1枚を購入して作りました

  1404888730130.jpg1404888757291.jpg

結構使い勝手が良くて厚さは12Cmしかないので場所も取りません壁に沿わしてつくり付しました。

我ながらよく出来ました、と感心しています。(自己満足一杯)

中の工具は大半がガレージBOXに突っ込んであったもので今までは使うのにかき出して工具をそろえていましたので大変だったけど

今度からは探す手間が無く整理整頓ができるので同じような工具を買う必要が無く無駄もなくなるかな?
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

1年ぶりの活動再開

1年近く仕事やらなんやらでバイクもブログもほとんどやってなかったけど、また夏も近づいてきたこともあり活動を再開することにしました。

昨年の記事でギックリ腰を書きましたが、よくよく考えるとやはりあれがトラウマになってどうも乗る機会が減ったことも事実です

そこで、今年はお得意のDIYで、まずは車高を1インチ下げるのと、オイルクーラの取付、冬に向かってヒートグリップの取付などにチャレンジします。ついでにガレージの改造をしようと考えています。

今回は、車高下げる前に、シートのアンコウ抜きをして出来るだけ足つきを良くしようと考えています。ご存じのとおり、このバイクは、さほど車高は高くないけど、厚みがあるのでまたぐと結構幅がありしんどいです(欧米人にはさほど問題ない構造なのかな~)

まずはシートのアンコウ抜きから始めます

シートの裏側です。

 IMG_1453.JPG

ステップルを取り除きます。

シートの皮をめくってベロリンと中のウレタンがお目見え

IMG_1457.JPG

 ウレタンを好みの厚さと幅に削ればOKです。

削る道具は、私はワイヤーブラシでカリカリと削りました、結構作業ははかどりますが、周りに削りかすが飛散して掃除機とガムテープでお掃除が大変です。

 IMG_1459.JPG

削り終わったら、サンドペーパーで整えます。(これが実は大切な作業なので手を抜かないで行いましょう)

IMG_1461.JPG

後は、表面の皮を戻してステップルでポキポキト止めていきます。

何度か張り具合を調整しながらこのステップル作業を地道に行って完成です。

IMG_1464.JPGIMG_1463.JPGこれだけ軽量化しました。

 これで少しは足つきがよくなりました。

今までは両足で指の付け根がしっかりとつく程度でしたが、片足は踵までしっかりついて、もう片方は、つま先が付くようになりました。この後のインチダウンを行うことで、目的の両足の踵がつくことを目標に逐次作業を遂行していこうと思っています。

これで何とか自信がついて転倒の恐怖から解放されればもっと乗る機会が増えて楽しいこと間違いない!!

 

 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

タコメータの修理

先日帰ってきて気が付いた、タコメータご愁傷様状態を本日は考えています

まずは、タコメータの信号はどこからとってるのか、サービスマニュアルで確認すると、CKPというセンサーでこれは、クランクポジションセンサーとかいうやつで、簡単に言えばクランクシャフトの特定の位置を検知するセンサーだと思われます。当然EFIなのでエンジン始動から走行まですべてに係ってくるものだと思います。

ということはこれが逝かれてたら、エンジン掛らないし、走れないのでは??

となると、メータ本体の問題かなと思い、パーツを調べていたら、ふと思い出したのが、購入してまだ期間がたってないから当然保証期間だなー、まずは買ったお店に、お電話して、状況を伝えると、「まずは一度持ってきてみてください」いわれてそりゃそうだ、ところでその日のうちに治りますか?と尋ねたら、うーん状況次第です、そりゃそうだ、まードライブがてら、片道70キロの旅に行くか・・・・

お店について、早速カウルをとると、お店の人が「なんだーこれは」と騒いでいたので何のことやらと見に行くと、ニッパが中からできたではないですか・・チョー恥ずかしかった。(こないだのHID修理のときに夜遅くまでやっていた時に、かたずける際に最終確認をしていないかったのが原因です。

まずは新しいメータを取り付けてみたら、あれまーちゃんと動くではないですか・・・当たり前か。

もう一度古いメータにハーネスを取り付けたら、メータの針がグルーンと回転してそのまま動かずでした。これはメータですねということで交換してもらい、ほんの30分で作業は完了。

帰るときに、お店の人が、マフラー取付で、エキパイト接合している部分のバンドのかける位置が少し違うよと指摘してくれたので、かえってきて早速直してこれでおしまいかなと思ったら、また不具合なところを探してしまった。

オーディオのAUX端子が接触不良で聞こえないではないか、しょうがないから接点復活剤をシューとひとかけしてもだめでコネクターをコネコネしていたら、あれ!音が出たぞ、もしや、端子を少し下に押し付けてみたらあれまーちゃんと音が出るし・・

コネクター内部の接触がうまく出来ていないのがどうも原因らしい・・さてどうすることやら・・・・・秋葉でパーツ購入してもたぶん寸法が合わないからフロントパネルの加工が必要になるし・・・また今度保証が切れる前に一度連絡して相談してみよう

もし運よくオーディオ装置の交換なら今度はものだけ取り外して宅急便でやり取りしたほうが楽です。でもやってくれるのかな??

 


やっと復活!でもタコメータが動かない

何とか、ギックリ腰から生還してきたが、まだ腰は昔に戻れない・・・(;_:)

乗れない間にいろいろと考えた結果が、両足がべたりとつかないからいざっというときに踏ん張りがきかないのが原因の一つにあると思い、①ブーツを購入して同じ買うならかかとが高い奴にして少しでも足つきが良いようにしよう。②バイク車高を1インチ下げるキットを取り付ける。

この2点をまずはやってみようと決めていたので早速、ブーツから、何とか目的のブーツは見つけてその時は即決で買ったはいいいものの、この頃買い物に見放されているみたいで片足1.2Kgもあるのが後でわかって、これは重い!!でもこのかかとの高さは気に入ってるけど、それとギヤチェンジが一苦労(重たいせいでキックダウンがしにくい)・・・これは足の筋肉を鍛えるようにして乗り切るしかないか..

1インチダウンは成功してこれは9000円のキットだけど結構納得しています(サスを変えればいいけど、サスは結構高額だし、またパーツが余っておいておく場所もないしという理由でこのキットにしました)

さて、試乗してみない事にはわかりません、ということでそこら辺をチョロリと走って、足つきが良いようになったので安心して止まれるのと、自信がついたせいか怪しげなふらつきがなくてにこにこでかえってきましたが・・・・・

がーん あれタコメータが動いてない!!

まずは、今夜は遅いし明日考えよう。ということで本時は、お休みしました。


やってしまったギックリ腰

6月29日のお昼のでき事です。

以前にも書き込んだ、HID化で不具合があった件ですが、どうも真の原因が分かったような気がして確認作業・・・

といっても20:00 うーんどうしようかでもいいや電気つけてやっちまえで、カウル外してあれやこれやとチェック

していくうちにあれれ・・・バラストへつなぐ、12V電源のマイナス側端子が真っ黒で周りの樹脂が一部溶けてるし

なんで?? もしかしてここが接触不良で最後には接続不良でつかなくなったのか、その時のスパークがオーディオ機器のアースに流れ込んで、ヒューズがとんだのか(製品の問題、あまりにも激しい振動・・・)

そこで早速もう一つのスペアーに交換して今度は接続カプラーをきつく締めて、ついでにインシロックできゅーとしめて

コネクターが動かないように安定したところに止めて今度は大丈夫かな?もしだめなら端子を変えて対応すればいいか・・

おっと、23時回ってる早く片付けなくては・・・[exclamation]

 

ちょこっと確認してこよーと思って、午前中、近間を一回り、さて帰ろうと岐路についてもう少しで自宅だなーなって

思って信号待ちしようとしたとき、あれ、なんだか右にすーと傾いていくではないか。頭はあれ!というまに足はとっさに

ぬいて人は直立、愛馬は右にごろんと何ともみっともないシルエット。

そこでまた、気が焦って、起こさなくちゃ![手(グー)] と意気込んで踏ん張ったら、腰が、ボキと本当に音が聞こえたんです

 もうだめです力が入らない、という前に自分の体すら起きないような状態[がく~(落胆した顔)] おたおたするうちに後ろの車の運転手さんが

助けてくれて何とか起こせました。運転手さんありがとうございました。

それからしばらく休んで何とか自宅まで乗って帰ってきましたがそれから3日間もう起き上がれなくて、情けないやらみっともない気持ちで、自信喪失ぎみです

しばらくは治療に専念します。[ふらふら]

皆さんも、こんな経験をしたことがあるとか、聞いたことがあるとかあれば暇なときにでもコメント下さればと思います。 


まずはHID化で安全確保

ハーレーのヘッドライトは自分的には暗いです。(国産の小型バイクのほうが明るかったりして・・・)

年のせいもあるので、まずは明るさがないと夜間走行は怖いですよね

納車前に、ネットで車用のHIDキットを購入しておいたので

(二輪専用のHIDキトは、結構高いので、車用にしました1つ予備にもなるしたぶん違いは振動による破損率と勝手に決めつけて購入)。

ウルトラは結構スペースがあるので取付はさほど手間取りませんがめんどいのが、カウルを取り外すのが手間。
(一番下に2本ビスがあるんですが、これがハンドルを右左と動かしてとらなくてはいけません、それと外したあとは絶対に傷つけないように安全な場所においておきましょう)
写真撮る余裕がなくてほとんどとってません[ふらふら]

あとは電気配線をすれば完了ですのでさほど大した手間ではないと思います。

ここで注意が一つ オーディオ関係のケーブルとバラストケーブルの距離が重要です。実は最初に取付けて走行テストをしていたら突然ライトとラジオが聞けなくなり電源も入らなくなった現象が起き、調べたら、オーディオ用のヒューズが綺麗に切れていました。

なんでHIDとオーディなの??と頭がフル回転しましたが原因はわからず配線の取り廻しを変えてみる事とにして再度カウルを外して、取り廻しを見ているうちに、アンテナ端子でCB用のコネクターがそのまま結束バンド止めてあるだけ?

もしかしたらここから高周波の(HIDは約2000Vともいわれる高い電圧で放電作用を利用しています)電波が入り内部的に短絡してヒューズが切れたのかと思いそこからはHIDの昇圧部分を反対側に移動して現象はおちつきました。

その後しばらくすると走行中HIDが消えているではありませんか?。[がく~(落胆した顔)]

エンジン起動前まではついていたので、もう振動で破損?確かにハーレーの振動は削岩機と変わらないぐらいの振動だもんでやっぱハーレーにはHIDは無理か諦めて、一度エンジンを停止して再度キーを回すと、あれ、HIDがついているではありませんか???


でももう一度エンジンを起動すると、消えています??、どうやら、セルを回すと12Vを下回ることがあって、消灯してしまうことがあるんです。(キットのメーカにもよると思います)

さてどうするか?


そうだ車と同じ発想で良いのではと勝手に解釈(一般的な車はヘッドライト点灯はSW操作で行いますよね・・うちの車だけ)それならヘッドライトON/OFF SWを付けてしまえということで余っていた、フォグ用のSWとリレー回路を新たに追加して

HIDのリレー回路の12V供給ラインをON/OFFしてみました。その後は全然問題なく動作しています。(走行中はライトを点灯しないといけないようなことをお巡りさんが言ってましたので走行中はONに手動で行っています。暖機運転とかは充電に回したいのでOFFにしています、結構重宝します[わーい(嬉しい顔)]


此処にSWをペタと取付  問題はSWの取付場所で、あんまり目立つ場所だと嫌だし、またこのSWはLEDでON/OFF状態を表示しているので走行中目に入るのもうざいと思って、こんなとこに両面テープでぺたとつけてみました







HIDの色は独特ですよね・・・HIDの明り(6000Kの35Wなので車検OK)
昼間の撮影なので色はわかりませんね・・・

でもHIDとは関係ないと思うんですがヘッドライトは全体的に明るくするのではなく上部2/3に光を拡散させて前方を照らしているんですかね?下側の1/3には物理的に鉄板みたいな仕切りで覆われているのでなんでかなーと不思議にもう爺です。(今度調べてみよう・・)


プロフィール

六十の手習いとはよく言うけど、50からのハーレーのりはそう多くはないのでは?
それを期に、ブログも始めてみようと意欲的な爺予備軍です。

初めてブログを立ち上げたもので何を書いていけばいいかもわからずこれから日々研究しないと・・・
といきこむと続かないので、ポチポチと思いついたことをボケ防止ついでに書き留めていこう。

どうしていきなりハーレー(FLHTCUI)ウルトラに乗ることになったかを書かないとタイトルの話に
つながらないので簡単に説明します。

親父の看病で、妻がバイクで病院に行くから、原付を購入したいと言い出したので、原付は免許が何枚あっても
足りないから、せめて小型にしたらと説得して教習所にいかせました。

無事、小型を購入して1年が過ぎたごろ、自分も大型がほしくなり、教習所に通って無事免許を手にして
さて何を購入するか考えていたころ、昔の夢で、ハーレー が頭に浮かんで、何も
考えず、XL883Rを購入して、1年のりましたが、なんせあのスポーツタイプのスタイルが長距離にはきつく
今年、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、ウルトラを購入しました(当然中古です)
それでも、下取りを入れても、180万ほどになり、10年ローンで購入。

さてこれから、いじるところが何か所かあるので、いじったところをその都度まとめていくつもりです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。